Physical Intelligence Lab

Welcome to Physical Intelligence Lab
東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻
東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻(兼担)
東京大学 連携研究機構 次世代知能科学研究センター(AIセンター)(兼務)
東京大学大学院 情報理工学系研究科 先端人工知能学教育寄付講座(兼務)
Department of Mechano-Informatics, Graduate School of Information Science and Technology/
Department of Creative Informatics, Graduate School of Information Science and Technology/
Next Generation Artificial Intelligence Research Center (AI Center)/
Chair for Frontier AI Education, Graduate School of Information Science and Technology,
The University of Tokyo
東京都文京区本郷7-3-1
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, 113-8656 Tokyo, Japan
Email: k-nakajima[at]isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp

Information,
Dynamics,
Computation,...
Soft Robotics,
Physical Reservoir Computing,
Physical Deep Learning,...
Call for applications for post-doc positions at Physical Intelligence Lab
We are constantly seeking for highly motivated students and PhD researchers under the project in our lab to work in the fields of nonlinear dynamics, reservoir computing, and physical reservoir computing.
Looking forward to your applications!
特任研究員、大学院生(博士課程・修士課程)を随時募集しています。
興味のある方は、メールにてご連絡ください。
contact: k-nakajima@isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp
Reservoir Computing Seminarを開催しています
2023年度春学期のReservoir Computing Seminarを4月より開催します。
Reservoir Computingを中心に、
ソフトロボティクス、カオス力学系、スピントロニクス、量子機械学習などの
研究発表やジャーナルクラブを行います。
数回特別講演を企画しており、その時は学外の方も参加可能です。参加希望される方は、事前にメールにてご連絡ください。
現在は、zoomによる参加となります。
We are starting the reservoir computing (RC) seminar for spring semester from April, 2023.
The seminar will be on zoom and cover RC approaches to soft robotics, nonlinear dynamics including chaos, spintronics, quantum machine learning.
We are planing for several open lectures by invited speakers, and if you are interested in joining them,
please contact k-nakajima@isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp for more details.
2023/03/11
News in IEEE Spectrum: Optical Algorithm Simplifies Analog AI Training > When backpropagation loses its bite, this approach may substitute
info: https://spectrum.ieee.org/analog-ai-optical-training
2023/03/13-14
新学術領域「ソフトロボット学」最終発表会
5年間のプロジェクトの最終報告として、一般公開のシンポジウムと成果物展示会を東京大学本郷キャンパスで2023年3月13・14日(月・火)の2日間、現地開催します。展示会では、5年間で開発したソフトロボットを多数会場に持ち込み、展示やデモンストレーションを行う予定です。
国内最大級のソフトロボットの会合となります。
ぜひ大勢の皆様のご参加をお待ちしております。当日受付もあります。
info: https://softrobot.jp/events/2023/01231555402377/
3月13日(月)
司会進行:田中博人(A01-3)
13:00-13:05 開会挨拶 中嶋浩平 実行委員長
13:05-13:35 新学術領域「ソフトロボット学」5年間のまとめ 鈴森康一 領域代表
13:35-15:05 ソフトロボット学の体系化(各発表・質疑応答 30分)
13:35-14:05 「ソフトロボット設計学」 新山龍馬
14:05-14:35 「ソフトロボット物質学」 福田憲二郎
14:35-15:05 「ソフトロボット情報学」 中嶋浩平
15:05-15:30 休憩
15:30-16:45 融合研究成果発表(各発表・質疑応答 15分)
15:30-15:45 「車椅子ダチョウアーム」 望山洋(A01班)
15:45-16:00 「ソフトEHDポンプと人工筋駆動」 前田真吾(A03班)、難波江裕之(A02班)
16:00-16:15 「ヒモムシロボット」 多田隈建二郎(A02班)
16:15-16:30 「ソフトロボット学の看護応用:”摘便君”」 宮川祥子(B02班)
16:30-16:45 「生きものとソフトロボット学」 清水正宏(A01班)、伊藤浩史(A03班)
3月14日(火)
司会進行:伊藤浩史(A03-3)
9:00-12:12 各研究課題の成果報告(各発表 5 分、交代 1 分)
動物構造に学ぶソフトロボット設計
9:00-9:06 「弾性連続体の動的ふるまいの解明とバイオメカニクス融合」 新山龍馬(A01-3)
9:06-9:12 「微細構造を活用した生物のやわらかい飛翔と遊泳の原理解明と実装」 田中博人(A01-3)
9:12-9:18 「四脚動物の肩部ハンモック構造から切り拓く即時適応的な柔剛調節メカニズム」 福原洸(B01-16)
細胞・生物とソフトロボット
9:18-9:24 「生物の自己改変能力を実装するバイオソフトロボティクス」 清水正宏(A01-2)
9:24-9:30 「Motion Hacking により紐解く昆虫のしなやかな歩行制御戦略」 大脇 大(B01-15)
9:30-9:36 「高速動作可能な骨格筋組織駆動型バイオソフトロボットの創成」 森本雄矢(B01-02, 18)
9:36-9:42 「感覚機能と運動機能を実現するバイオハイブリッド義手のための神経インタフェース」 八木 透(B01-19)
9:42-9:48 「生きた組織の物質構成を変えながら弾性力を計測して『やわらかさ』の仕組みを理解する」 田中正太郎(B01-21)
9:48-9:54 「細胞が棒状機材を操作することで作るしなやかなヒレの形態形成原理」 黒田純平(B01-24)
9:54-10:00 「超高速運動の進化から探る外骨格ばねと筋肉のやわらかい統合機構」 加賀谷勝史(A03-1, B01-08)
10:00-10:06 「生物機械融合デバイスの創出と応用」 田中陽(B01-13, 23)
10:06-10:21 休憩(15分)
フレキシブルデバイス
10:21-10:27 「弾性グラディエントナノ薄膜を利用した自由変形可能な太陽電池の創成」 福田グループ(A02-1)
10:27-10:33 「イオン交換膜が実現するソフトロボットのモーションコントロール」 鈴森グループ(A02-2)
10:33-10:39 「タイ分子制御による高出力繊維アクチュエーターの創製」 上原宏樹(B01-17)
10:39-10:45 「グリーンロボティクス:生分解性ソフトロボット要素の研究開発」 新竹 純(B01-20, 06)
10:45-10:51 「ゲル材料を用いた自己組織化光導波路の成長制御とフレキシブル光接続への展開」杉原興浩(B02-04)
フレキシブルメカニズムと応用
10:51-10:57 「超柔軟素材を用いた分岐・伸展トーラス機構を基軸とするロボット駆動体の設計と具現化」 多田隈建二郎(A02-3)
10:57-11:03 「腸管神経機能を規範とした蠕動運動型柔軟機構の食品/化学系製造プロセスへの社会展開」 中村太郎(B02-06, B01-10)
11:03-11:09 「ウェットコンタクトの力学と粘滑物ハンドリングへの応用」 平井慎一(B01-12)
11:09-11:15 「光応答性マイクロロボットによる胚移植システムの開発」 池内真志(B02-05, 01)
11:15-11:30 休憩(15分)
11:30-11:36 「身体から生えてくる柔らかいアバタロボットに関するインタラクションモデルの設計」 ソン ヨンア(B02-07)
11:36-11:42 「ソフト油圧ロボティクスによるヒューマノイドの手足の実現」 山本 江(B01-04)
しなやかな知能
11:42-11:48 「やわらかいダイナミクスとフレキシブルセンサー技術の融合による情報処理限界の突破」 中嶋グループ(A03-1)
11:48-11:54 「ストカスティックマシンの創成を通じたソフトロボティクスの攻究」 前田真吾(A03-2)
11:54-12:00 「コントローラブルな生物リズム・パターンの創成」 伊藤浩史(A03-3)
12:00-12:06 「バイオロボットが自律運動を発現するきっかけの解明」 古澤和也(B01-22)
12:06-12:12 「マイクロデバイスを用いた軸索における伝導調節機構のモデル化」 榛葉健太(B01-03)
12:12-13:15 昼食休憩
13:15-16:30 展示会 成果物のデモンストレーションおよびポスター展示
16:30-16:35 閉会挨拶 鈴森康一 領域代表

