top of page
波

Welcome to Physical Intelligence Lab

東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻

東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻(兼担)
東京大学 連携研究機構 次世代知能科学研究センター(AIセンター)(兼務)
東京大学大学院 情報理工学系研究科 先端人工知能学教育寄付講座(兼務)

Department of Mechano-Informatics, Graduate School of Information Science and Technology/

Department of Creative Informatics, Graduate School of Information Science and Technology/

Next Generation Artificial Intelligence Research Center (AI Center)/

Chair for Frontier AI Education, Graduate School of Information Science and Technology,

The University of Tokyo

 

東京都文京区本郷7-3-1

7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, 113-8656 Tokyo, Japan

Email: k-nakajima[at]isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp

Information,
Dynamics,
Computation,...
 
Soft Robotics,
Physical Reservoir Computing,
Physical Deep Learning,...

IMG_3271.jpg

"Reservoir computing bootcamp" released

From Python/NumPy tutorial for the complete beginners to cutting-edge research topics of reservoir computing

 

 

 

 

eng: https://rc-bootcamp.github.io
jpn: https://rc-bootcamp.github.io/ja
github: https://github.com/rc-bootcamp/rc_bootcamp

Reference: K. Inoue, T. Kubota, Q. H. Tran, N. Akashi, R. Terajima, T. Kabayama, J. C. Guan, K. Nakajima, Reservoir computing bootcamp—from Python/NumPy tutorial for the complete beginners to cutting-edge research topics of reservoir computing, Chaos (in press)

The content will be regularly updated.

Enjoy!

Call for applications for post-doc positions at Physical Intelligence Lab

We are constantly seeking for highly motivated students and PhD researchers under the project in our lab to work in the fields of nonlinear dynamics, reservoir computing, and physical reservoir computing.
Looking forward to your applications!

特任研究員、大学院生(博士課程・修士課程)を随時募集しています。
興味のある方は、メールにてご連絡ください。

contact: k-nakajima@isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp

Reservoir Computing Seminarを開催しています

2025年度秋学期のReservoir Computing Seminarを10月より開催します。
Reservoir Computingを中心に、
ソフトロボティクス、カオス力学系、スピントロニクス、量子機械学習などの
研究発表やジャーナルクラブを行います。
数回特別講演を企画しており、その時は学外の方も参加可能です。参加希望される方は、事前にメールにてご連絡ください。
現在は、zoomによる参加となります。

We are starting the reservoir computing (RC) seminar for autumn semester from October, 2025.

The seminar will be on zoom and cover RC approaches to soft robotics, nonlinear dynamics including chaos, spintronics, quantum machine learning.

We are planing for several open lectures by invited speakers, and if you are interested in joining them,

please contact k-nakajima@isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp for more details.

2025/11/26

東京大学AIセンター連続シンポジウム 第22回 “From AI to Embodied Intelligence: Vision, Impact, and Strategy”にて招待講演

日時:2025年11月26日(水)17:00~19:00
テーマ:“From AI to Embodied Intelligence: Vision, Impact, and Strategy”
開催趣旨
Artificial Intelligence (AI) has brought significant transformations to society and industry. However, the next stage of innovation lies in “Embodied Intelligence,” where intelligence acquires physicality and creates new value through interaction with humans and the environment. Embodied Intelligence emerges from the integration of robotics, cognitive science, and AI technologies. This symposium will explore the future impact of Embodied Intelligence and discuss strategies for Japan to lead globally in research and industrial development. By sharing insights from leading experts, we aim to foster collaboration and advance next-generation intelligence science.

プログラム
司会 Fumiya Iida (University of Tokyo)
16.30〜    Zoom open
17:00〜17:15 Introduction (Fumiya Iida) 
17:15〜17:30 Prof. Yasuo Kuniyoshi (University of Tokyo)
17:30〜17:45 Prof. Takashi Ikegami (University of Tokyo)
17:45〜18:00 Prof. Gentiane Venture (University of Tokyo)
18:00〜18:15 Prof. Yukie Nagai (University of Tokyo)
18:15〜18:30 Prof. Kohei Nakajima (University of Tokyo)
18:30〜19:00 Panel Discussions & Conclusions
19:00〜    Open-ended extended discussions

対象:本学教職員、学生、一般の方等どなたでも
参加費用:無料
会場:オンライン(Zoomでの開催を予定)※アクセスURLは開催当日にお申し込みの方へお送りいたします。
申し込み方法:以下のURLから事前に参加登録をお願いします。オンライン参加の方には後日、ZoomのURLをPeatixメッセージからお送りいたします。※ブラウザーによっては表示がされないケースがあります。その際は、下方のお問い合わせにご連絡ください。
https://ai-u-tokyo-symposium22.peatix.com
発表言語:日本語,または英語
お問い合わせ:東京大学AIセンター(次世代知能科学研究センター):symposium-office▲ai.u-tokyo.ac.jp(「▲」を「@」記号に換えてください)
主催:東京大学次世代知能科学研究センター(AIセンター)
共催
科研費基盤S:内臓を有する赤ちゃん身体 (国吉康夫[代表],大黒達也[分担])
科研費国際共同研究加速基金:材料レベルの知性による次世代ソフトロボティクス(飯田史也[代表])
東京大学大学院情報理工学系研究科UMP-JUST(Unified Multiple Projects – JUST)

2025/12/13

Embodied Computation Manifesto —計算機にアウラはあるか?

日時:2025年12月13日(土)13:30~16:30
開催趣旨

計算機の物理系=身体を考慮に入れた計算とはどのようなものなのか。人間の身体が環境からのさまざまな刺激をうけながら刻々と変化するように、計算機の計算が一度きりの「いま・ここ」性をもつとしたら、人間と人工物の関係はどのように変わるのか?

本イベントでは、こうした問いをめぐって昨年から研究を進めてきた「内臓つきAI」チームが、工学、哲学、アート等の視点から、その研究成果を発表します。Embodied Computation の思想をまとめたマニフェストver.1.0も発表します。お楽しみに。

タイムテーブル(予定)

  • 主旨説明(伊藤亜紗)

  • メディア論や哲学の歴史から(宮本道人)

  • 工学の視点から(中嶋浩平、窪田智之、Qingyao Huang、Yongbo Zhang、吉田健人)

  • マニフェスト紹介(伊藤亜紗)

  • ディスカッション(全員、進行:一方井祐子)

場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 西9号館714教室(地図の22番の建物の7階)
https://www.isct.ac.jp/ja/001/about/campuses-and-offices/ookayama#anchor02
*ただし、当日は建物が施錠されているので、24番の建物と22番の建物のあいだあたりにいらしていただければ、会場までご案内します。

対象一般:定員50名

infohttps://embodiedcomputation.peatix.com/

主催:トヨタコンポン研究所受託研究「内臓つきAI」研究チーム(中嶋浩平(東京大学)、一方井祐子(金沢大学)、伊藤亜紗(東京科学大学)、宮本道人(東京科学大学))

RCbootcamp.png

© Copyright 2025 by Kohei Nakajima. All rights reserved.

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • RSS Classic
bottom of page